Elm
hGetContents: invalid argument (invalid byte sequence) というエラーが出る。おそらくHaskellがSystemデフォルトのエンコーディング(Shift-JIS)を使っているせいでこういうのが発生する… 回避方法 日本語でコメント書かない Shift-JISでソースコード保存 …
説明 ElmでWebsocketを使って、非常にシンプルなネットゲームを作ってみました。 リポジトリはこちら。 実際に動いているのはこちら ※サーバー側(Erlang)がうまくバックグラウンドで動かせていないせいで、たまーにしかプレイできません。すんません。僕のEr…
ElmのコンパイルをFileWatcherプラグインを使ってやろうとしたら、ちょっとだけ躓いたのでメモ。 FileWatcherプラグインでElmのファイルを指定する場合、*.elmとかだと指定できない。なぜならScope Languageというのを使わないといけないから。 elmだと、 fi…
説明 WebSocketというのは、TCPで使える(主にブラウザー用の)プロトコルです。 WebSocket(ウェブソケット)は、コンピュータ・ネットワーク用の通信規格の1つである。インターネットの標準化団体であるW3CとIETFがウェブサーバーとウェブブラウザとの間の…
説明 動作するもの 題名の通り、ElmでN-Queen問題をやってみました。リアルタイムにクイーンを配置していくので、アニメーションとして楽しめます。 N-Queen問題ではバックトラック法を使うわけですが、木構造を深さ優先探索していないので、厳密な意味での…
説明 ここ最近関数型言語が私の中でブームになっています。 中でもElmという言語が、取っつきやすく、また(他の関数型に比べて)平易なので楽しんで取り組むことができています。 まだ世間では知名度があまり高くないようですが、次のような記事が有ります…